
防水工事
塗装吹付工事
外壁診断
断熱工事
防食工事
あれっ?雨漏り?
気になることがあったらすぐに連絡ください
50年余の信頼と実績
経験豊かなスタッフがご相談に応じます
About
当社について

岐阜市鷺山東の株式会社巴ルーフィングです。
当社は昭和48年創業以来、官公庁を含む約5,000件以上の実績を積み重ねてきました。
経験豊富なスタッフが現地調査から施工まで責任を持ってサポートしています。「確かな技術」と「丁寧な対応」で、あなたの大切なお家をしっかり守ります。愛知県、岐阜県、三重県全域に出張対応しております。
防水工事のことなら、ぜひ当社にお任せください。
見積り無料です。
当社は建物の防水・塗装・防食の専門業者です。
建物の防水、塗装、防食の専門業者として活動の場を広げ、自社がもっております、いろいろな技術を駆使し、お客様のニーズにお答えする技術の提供を心がけております。
また、使用する塗料も遮熱性が高く省エネ対策に有効なもの、耐久性に優れたもの、建造物の延命を考えたもの、経費削減につながるもの、周囲に配慮したものとニーズと用途に合った塗料を使用しております。

Construction timing
防水工事のタイミング
天井にシミができたり、雨漏りしたり、異臭がしたり…
このような症状が出ていたら、建物に相当なダメージを与えています。
防水工事の劣化には段階があり、段々と目安となるサインが出ているのです。
次のような症状が出たら防水工事リフォームの目安です。
01
防水塗膜の劣化
・屋上やベランダの表面が砂やほこりで覆われている
・排水口に砂・ゴミが詰まっている→防水塗膜が劣化し、雨水が流れにくくなっています。


02
クラッキング
コンクリート面にヒビが入っている→いわゆるクラッキングという症状です。塗膜が劣化し、そこから水分が浸入して気温などの要因で膨張収縮を繰り返した結果、ヒビが入ってしまいます。
03
塗膜のはがれ
外壁に空気が入って膨れ上がったような跡がある→塗膜が劣化して、水分が浸入しています。クラッキングと同様の要因で発生します。


04
目地にヒビや草
壁などの目地にヒビが入っている、草が生えている→シーリングが劣化している兆候です。シーリングは建物の膨張・収縮に合わせて伸び縮みし、隙間から水分が入らないようになっていますが、ある程度時間が経過すると伸び縮みしなくなり、やがてはヒビ割れて、防水効果がなくなってきます。
Servivce
サービス案内
Flow
施工の流れ
お客さまからご連絡いただいた後の施工の流れをご案内いたします。
